忙しい日常の中で、安くて早くてお腹いっぱいになれるごはんがあったら最高ですよね。筆者が台湾でワーホリをしていた頃、よく利用していたご飯やさんが「自助餐(zìzhùcān)」です!まさに「台湾の定食屋」ともいえる存在です。
今回は「自助餐」についての魅力をご紹介いたします!
「自助餐」とは?
「自助餐(zìzhùcān)」とは、台湾式のセルフサービス型食堂のことです。
おかずがずらりと並んだカウンターから、自分の好きな料理を自由に選んでお皿に盛りつけていくスタイル。
重さや品数で値段が決まることが多く、忙しいお昼どきなどには地元の人々でにぎわいます。
入り口付近に、紙皿や紙のボックス、トングがあるのでそれを取って選んでいきます。
お店にもよりますが、平らになっている紙皿が中で食べる用で、ボックスになっているのがお持ち帰り用です!
ベジタリアン専門やそうでないところ
「自助餐」と一口に言っても、そのスタイルはさまざま。中にはベジタリアン向けの「素食自助餐」や「蔬食自助餐」と書かれたお店もあり、肉や魚を使わず、野菜中心のメニューを提供しています。
一方で、肉や魚をしっかり使った料理が並ぶ一般的な自助餐も多く、自分の食のスタイルに合わせて選べるのが魅力です。こうした柔軟さも、自助餐が幅広い人に愛される理由の一つです。
ベジタリアンのお店だからって品揃えが少ない訳ではなく、むしろ発見がいっぱいで楽しいですよ
春雨を上手に使っていたり、大豆でできたフェイクミートがあったりと飽きない工夫がされています。
とにかく安い
お店によって値段の決め方は異なりますが、「自助餐」は安さが魅力的です。
前にも少し触れましたが、選んだ料理の重さを測って値段を決めるスタイルが主流ですが、中にはレジの人が目で見て決めるスタイルもあります。
目視で値段が決まるスタイルのお店は、お肉や魚は高く、野菜は値段安めにしているところでした。
台湾でレストランなどで外食をすると200元は超えるのですが、「自助餐」だとこの安さでお腹いっぱい食べることができます。
ご飯の有無
ご飯いるかいらないかはお会計の時に聞かれます。大体15元〜20元くらいです。
また、お店によっては白いご飯か、五穀米かを聞かれるところもありますので、初めての方はちょっと聞き取り難しいかもしれないです。
・白飯「bái fàn(バイ ファン)」
・五穀飯「wǔ gǔ fàn/ウーグーファン)」
予め知っていれば、聞こえるはず!
お店の人がご飯を入れてくれるところもありますし、自分で入れる場合もあります。
無料のスープ
自助餐では、無料のスープを提供しているお店も多く見られます。大きなスープ缶の中にたっぷりと入っていて、いつでも熱々のスープが楽しめるのが特徴です。
ただし、お店によっては「合計金額が100元以上の人のみ利用可能」といったルールがある場合も。
スープをいただく際は、掲示されている注意書きに目を通しておくと安心です。
最後に
「何を食べようかな?」「今日はちょっと食費を抑えたいな」そんな時に頼りになるのが自助餐。
観光で訪れた時はもちろん、長期滞在中の食事にもぴったりです。
気軽に地元の味や文化に触れられる自助餐、ぜひ一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。