こんにちは!今回は台湾内で使える交通系ICカード「悠遊カード」が使える場所について徹底的にお伝えできたらなと思います!台湾5000元プレゼントキャンペーン(2025年6月で終了予定)で悠遊カードをゲットした方もいらっしゃると思います。使える場所が知っていたら台湾旅行がもっと楽しくなりますよね。
キャンペーンでゲットした人もそうでない人も悠遊カード使いこなしちゃいましょう!
悠遊カードとは?
まず、名前は悠遊カード「ヨウヨウカード」と読みます。英語では「Easy card」と言われていて、先ほども触れましたが、交通系ICカードとして使われています。もちろんMRTやバス、タクシーやシェアリング自転車(You bike)やその他お店などでも支払いをすることができる、便利なカードです。
日本で言う「suica」や「icoca」と似ているよ!
TPASSやICASHとは何が違うの?
台湾には悠遊カードの他にTPASSやICASHも存在します。ほぼ同じですがざっくり説明しますとTPASSは公共交通機関を利用するための30日間の定期券で、通学通勤の人のためのカードです。ICASHはセブンイレブンが発行する電子マネーカードで、元々はセブンイレブン専用でしたが、現在は多くの場所で使用可能になっているカードです。
使える場所
悠遊カードが使える場所は数えきれないほどあるのですが、こちらではその中でも有名な場所を一部ご紹介します!意外な場所が見つかるかも?!
※店舗によっては使用できない場所もありますのでご了承ください。
交通機関
- MRT
- 台鉄
- バス
- タクシー
- 福勝亭高雄LRT
- シェアリング自転車「YouBike」
- 猫空ロープウェイ
ほぼ台湾全土の交通機関が利用できます。ただし、高鉄では別チケットが必要となるため、利用できません。バスは道中に走るバス以外にも、長距離で走る観光バスも悠遊カードが使えます。また、タクシーでは利用できる車と出来ない車があります。これは運転手さんによって違うので、乗る前に確認したほうがいいもしれません。
ファーストフード店・レストラン
- 必勝客(ピザハット)
- 肯德基(KFC)
- SUBWAY
- 摩斯漢堡(モスバーガー)
- 麥當勞(マクドナルド)
- 達美樂比薩(ドミノピザ)
- すき家
- 薩莉亞(サイゼリア)
- 爭鮮外帶(持ち帰りできる寿司屋)
- ミスタードーナツ
- 山崎麵包(Yamazakiパン)
- 聖瑪莉(SUNMERRYパン)
- 正忠排骨飯(チキン弁当)
- 酷聖石(Cold Stone)
- 頂呱呱(TKK ファーストフード店)
- 福勝亭(トンカツ屋)
- 鮮五丼(丼もの)
- 拿坡里(ピザ屋)
- 鼎泰豊(ディンタイフォン 小籠包のお店)
- 四海遊龍(水餃子のお店)
台湾には日本で馴染みのお店も多いので、安心感がありますよね。台湾で最も有名な「鼎泰豊」でも悠遊カードが使えます。最後の「四海遊龍」は台湾で有名なチェーン店で、水餃子以外にも豆漿(飲み物)や皮蛋豆腐も美味しいです!ぜひローカルなチェーン店も試してみてください。
コンビニエンスストア
- 7-ELEVEN
- ファミリーマート
- Hi-Life
- OKマート
台湾の主なコンビニはこの4つで、全て悠遊カードが使えます!7-ELEVENとファミリーマートでは、可愛いデザインの悠遊カードが売られているので、駅構内で買うよりお勧めです。
Hi-Life とOKマートは台湾オリジナルのコンビニなので、日本のコンビニと比べてみるのも面白いですよ。
スーパーマーケット
- 全聯(Px Mart)
- 頂好
- 美廉社(Simple Mart)
- JASONS Market Place
- 台灣楓康超市
- カルフール
PxMartとカルフールは台湾でよく見かけます。コンビニ同様スーパーマーケットも台湾の文化を感じられる場所です!台湾限定で売られているお菓子などはお土産にもなりますので、ぜひスーパーも訪れてみてください。
施設など
- 各區運動中心(台北市:文山、信義、內湖、松山、大同、中山、萬華、士林、北投 新北市:三重、新莊、淡水、中和、板橋、土城、蘆洲)
- 桃園國際棒球場
- 如果兒童劇團(劇場)
- 美麗華影城(映画館)
- 台北市立天文教育科学館
各區運動中心は市民体育館みたいなところで、バトミントンや卓球、バスケ、プール、テニス、ボルダリングなどが楽しめます。市が運営しているので、なんでも安くで利用できるところがポイント。筆者がいつもお世話になっている中和では、ボルダリングが1時間50元(約240円)の安さで利用できるので驚きです。
台北市立天文教育科学館は実は穴場スポットで、ハイテクアトラクションにも乗ることができます。こちらで記事を書いていますので、よかったらみてみてください。
生活雑貨店
- 無印良品(MUJI)
- 光南大批發(コーナン)
- POYA寶雅
- I COLOR(セリア)
- DON DON DONKI(ドン・キホーテ)
- 誠品書店
- 新光三越
- MITSUI OUTLET PARK
基本的に日本でも知られているお店は悠遊カードが使える印象。新光三越に入っているお店(例えばくら寿司や映画館)なども使うことができます。
カフェやドリンク店
- 星巴克(スターバックス)
- 85度C
- 丹堤咖啡
- 怡客咖啡
- IS COFFEE
- 伯朗咖啡
- KOI咖啡
- 天仁茗茶
- 50嵐
- 清心福全
タピオカ文化で有名な台湾ではこうしたドリンク店が数多く存在します!やっぱりドリンクを片手に観光なんかもいいですよね。MRT内ではうっかり飲んでしまわない様に気をつけてくださいね。
薬局
- 康是美(COSMED)
- マツモトキヨシ
- 日藥本舖
COSMEDは店舗も多く割とどこにでもある印象。マツモトキヨシは桃園空港から台北駅に着いた際、MRTに向かう道中にあり、桃園空港から台湾に入る方は最初に見る薬局になると思います!笑
その他
- 一部の夜市
- UFOキャッチャー
- 自動販売機(コカコーラ、黑松、統一速邁自販)
- 一部の大学内の印刷機
一部の夜市で悠遊カードが対応しているところがあります、しかし屋台次第でまだ数も少ない為、「対応していたらラッキー」の感じで探してみてください。そして夜市近くにあるUFOキャッチャーでも、たまに悠遊カードが使える台を目にすることがあります。こちらもレアですので見つけたら是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
沖縄
なんと沖縄でも悠遊カードが利用できちゃいます。約2,500店舗で対応しており、具体的には飲食店や観光施設、タクシーなどで利用できるようになっています。特に那覇市や北谷町などの観光地で多くの店舗が対応しています。
沖縄だけでなく、もっと日本で使える場所が広がったらいいな〜
日本で買える悠遊カード
日本の店舗で悠遊カードを探すのは少し難易度が高めですが、AmazonなどのECサイトだと手軽に購入することができます。お気に入りのデザインを探してみてください!
あらかじめ買って持っておくと空港から台北までスムーズに移動することができて便利です。
最後に
穴場スポットから、交通機関、お店まで幅広く使える悠遊カード。店舗をまとめてみるとかなりの量がありました。でもこれは、一部に過ぎず、まだまだたくさん使える場所が存在します。上記を参考にして、台湾旅行で悠遊カードを使いながら楽しんでください!