
タイで有名な「ヤードム」って聞いたことがありますか?
タイ旅行中、現地の人が小さなスティックを鼻に当てているのを見かけて、気になって調べたところ「ヤードム(ยาดม)」という、匂いを嗅ぐタイプのフレッシュアイテムということがわかりました。
また、タイのどこでも買えるので、お土産にもピッタリでした!
そんなタイの国民的アイテム「ヤードム」について、効果や使い方、買い方やおすすめブランドまで、詳しくご紹介します。
ヤードムとは?
ヤードムはタイ語で「ยา(ヤー)=薬」「ดม(ドム)=嗅ぐ」直訳すると「嗅ぎ薬」という意味になります。
リップクリームのような小さなスティック型の物や、緑の円筒状のものなど様々な種類のヤードムがあります。
中身はメンソールやユーカリ、ハーブ系の成分が含まれていて、鼻に近づけて吸うだけで頭や目がスッキリします!
眠気覚まし・乗り物酔い・鼻づまり・暑さ対策・リフレッシュなど、タイでは老若男女が1本ずつ持っていると言ってもいいくらい、身近な存在なものだそうです。
実際に使ってみた感想
筆者が使ったヤードムは「ホンタイ」です!

蓋を開けて匂いを嗅ぐと、ミント系のスースーした感覚が一気に鼻に入ってくる感じがしました!しばらくそのまま嗅いでいると、目までスースーしてスッキリしてくるのでなかなか面白いです。
本体を顔から遠ざけると匂いはしなくなるので、匂いを嗅いでいる間だけスッキリした感覚になります。持続時間は短いと思いました!
なので、もっと吸っていたい!という気持ちになるのもちょっとわかります。笑
また、筆者の感覚的にベトナムのバーム「ゴールデンスターバーム」にも似ているなと思いました!こちらも天然素材できており、手首やこめかみなどに塗るタイプのものです。
こんなときに役立つヤードム
ヤードムはあると助かる万能アイテムです、南の国タイならではに使い方をご紹介します!
- 暑さでぐったりした時のリフレッシュに
- バスや車で酔いそうになったときに
- 眠気がある時の目覚ましに
- 鼻づまりやマスクの中をスッキリさせたいときに
- 仕事・勉強中に集中力を戻したいときに
筆者はよく乗り物酔いするので、目と鼻がスッキリするだけでも気分が楽になります。
おすすめのヤードムブランド3選
1. ポイシアン(Poy-Sian)
- 一番有名な定番ブランド!
- メンソール強めで、爽快感バツグン。
- セブンイレブンや薬局など、どこでも買えます。

2. Peppermint Field
- 香りがやさしく、女性にも人気。
- カラフルで可愛い見た目が特徴。
- 子どもや初心者にもおすすめ!
3.Hong Thai(ホンタイ)
- ヤードム初心者の方はとりあえずこれを。
- タイでよく見かけるブランド
- 有名なのでタイ土産で渡しても◎

どこで買える?価格と注意点
ヤードムはタイ国内ならどこでも買えます!
- セブンイレブン
- ロータス
- ワトソンズ(薬局)
- 空港のお土産屋さん
価格は20〜30バーツでお土産にもまとめ買いできるところが嬉しいです。
日本のヤードムも!
日本の会社が作っているヤードムも発見しました。ヤードムってどんなもの?と思う方はこちらから試すのも良さそうです!

注意点
最後に
安くて手軽で便利な万能なタイのヤードム。ハーブでできた吸うタイプのリフレッシュアイテムなんて日本では見慣れないものなので驚きでした。
海外ではこうした天然素材でできた薬(例えば漢方とか)のような役割をするアイテムが存在するので、面白いなと思います。
上記でも少し触れましたが、ベトナムにも似たようなものがあったので是非こちらも見てみてくださいね。
タイ旅行に行ったら、まずは1本ヤードムを試してみてください。中毒性に注意です!