台湾生活

台湾の物価事情 〜台北生活節約術〜ワーホリで学んだ賢く費用を抑える方法

台湾の物価事情 〜台北生活節約術〜ワーホリで学んだ賢く費用を抑える方法

筆者が台湾でワーキングホリデー生活をしていたとき、生活費を抑えなければならない時期がありました。
台湾は日本より物価が安いものも多い一方で、逆に日本以上に高いものもあります。

近年は物価上昇の傾向もあり、長期滞在では「いかに費用を抑えるか」が重要なテーマになってきています。

そこで今回は、筆者がワーホリ中に実際に取り入れていた「台湾での節約術」をシェアしたいと思いますので、今台湾に住んでいる方やワーキングホリデー中の方の参考になれば嬉しいです!

この記事の内容

・台湾生活節約術〜衣食住〜

・無料で言語を伸ばす方法・家具を安く揃える方法

台湾の物価事情

台湾は「全体的に日本より安い」というイメージがありますが、実際に暮らしてみると「安いもの」と「高いもの」がはっきり分かれていることに気づきます。


たとえば、夜市やローカル食堂のご飯は日本の半額程度でお腹いっぱい食べられる一方、輸入品や日本ブランドの商品は逆に割高です。コンビニで日本製品のグミやアイスを買うと大体300~400円くらいします。

家賃も地域によって大きく差があり、台北市中心部のワンルームは日本の地方都市並みに高いこともあれば、郊外のシェアハウスならかなり安く抑えられることもあります。

交通費はMRTやバスが日本より安く、You bikeなどのシェア自転車を使えばさらにお得に移動できます。

このように、台湾生活は「ローカルな選択肢をうまく使えば節約できる」反面、「日本製品や輸入品に頼ると出費がかさむ」という特徴があります。長期滞在では、この物価感覚の違いを知っておくことが節約の第一歩です!

食べ物編

台湾で働ける場合

筆者の場合、ワーキングホリデーの際は飲食店を2つ掛け持ちしていたので、そこで出ていた「まかない」の存在がとても大きかったです!そのため、食費の大部分をまかないでまかなうことができ、外食や自炊にかけるお金を減らせました。

まかないは「学生時代」も「ワーホリ時代」も本当にありがたい存在でした

特に台湾では食材や調味料を一からそろえると意外と高くつくこともあるので、

働きながら食事がついてくる環境は大きな節約ポイントでした。

ローカルフード探し

近所の出店などで100元以下で食べられるものを見つけていました!

例えば20元の「包子」やコンビニの10元の「茶葉蛋」50元の「葱油餅」など、探せば安くておいしいものが台湾には本当にたくさんあります。お気に入りの一品を見つけるのも、節約生活の楽しみのひとつです。

自助餐に行く

台湾には「自助餐」と言うビュッフェ形式のレストランがあります。

自分の選んだ品の重さが価格になるので、食べたい分だけ取れるのが魅力です。

おかずの種類も豊富で、野菜・肉・魚料理などバランスよく選べて、量を調整できるので無駄もなく、結果的に食費の節約にもつながります。

よかったらこちらも参考にしてみてください!

住まい編

筆者は月10000元以内のシェアハウスに住んでいました。

設備や立地などにこだわりすぎなければ、台北でも1万元前後で暮らせる物件はあります。Facebookグループや現地掲示板、知り合いの紹介などを活用すると、日本人向けサイトよりも安い情報が得られることも多いです。

光熱費やインターネットが込みかどうか、契約期間やデポジットの有無なども確認しておくと、予想外の出費を防げます。

ちなみに筆者が使ったサイトはボーダーレスハウスです。

よかったらこちらも参考にしてみてください!

エクチェンジワークと言う方法も

働く代わりに無料で泊めてもらえると言う働き方」をご存知でしょうか?そこの農業で働いたり、宿のお手伝いをしてステイして現地の人と交流したり、言語を学んだりできます!

台湾でも少なからず、この制度を取り入れている場所があるので探してみるのもいいかもしれません。

こちらの記事でもでスクチェンジワークについて触れています。

衣類編

日本では安めだと言われれいるユニクロやGUなども台湾にありあすが、台湾では「ユニクロは高い」と言われています。

台湾で安く買えるアパレルブランドは「NET」と言うところです。シンプルでスタイリッシュに着こなせる服がたくさん売っています。

また台湾は暑い日が多く、5月から冬まではほとんど半袖で過ごせます。筆者はTシャツを数枚と、いざというときのためのオシャレ着を2〜3枚持っているだけで十分でした。

台湾はあまり服装に気を使わなくても気にならない雰囲気があり、その点も長期滞在者にとって過ごしやすいポイントです。

家具編

家具や日用品は、台湾掲示板などで中古品が安く出ていることが多いので、随時チェックするのがおすすめです。

ただし、日本のメルカリのような公式サポートはなく、基本的に個人同士で直接取引をする仕組みです。そのため、支払い方法や受け渡し場所には十分注意し、万が一トラブルが起きた場合は自己責任になることを理解する必要があります。

勉強編

筆者はワーホリ中語学学校にも少し通っていましたが、それと同時になるべく現地の人と話すように心がけていました。上記でも触れていますが、アルバイトは接客業を選んで、なるべく中国語を使うようにしたり、また、ミートアップにも積極的に参加していました!

ミートアップは参加無料で言語交換を行えるので、気軽に現地の人や同じく学習中の外国人と知り合えます。

実際に中国語を使って会話する機会が増えるだけでなく、友達づくりや情報交換の場としてもとても役立ちました。台湾の生活情報やおすすめスポットを教えてもらえることも多く、語学力アップと生活の充実、両方にプラスになりました。

ミートアップで知り合った人からの紹介で仕事を見つけられることもありました!

その他

電気代・Wi-Fi

シェアハウスの場合は月々固定で光熱費を支払うところが多いですが、一人暮らしだと使った分だけ請求されるシステムのことが多いです。そこで日々の電気代を節約するには、公共の施設を活用して家で使う電気を減らすこことができます。

筆者はよく図書館で勉強したりブログを書いたりしていました。静かで集中できるうえ、無料Wi-Fiや電源が使える施設も多いので、節約しながら快適に過ごせてお勧めです!

マイボトル

台湾には無料の給水機があちこちに設置されているので、水分補給には困りません。また、ドリンクスタンドでマイボトルを持参すると割引してくれるお店も多く、環境にもお財布にも優しいのがうれしいポイントです。

筆者も外出の際はいつもマイボトルを持ち歩いていて、とても便利でした。

最後に

いかがでしょうか。物価が上がりつつある台湾でも、探せばまだまだ節約の工夫が見つかります。シェアできるものはシェアし、家具や日用品は譲り受け、美味しくて安いお店を開拓する。

そんな小さな工夫で、無理なく出費を抑えることができます。

節約は単なる我慢ではなく、現地の文化や人とつながるきっかけにもなります。ぜひ自分に合った方法を取り入れて、台湾での生活をより豊かに、そして楽しく過ごしてみてください!

-台湾生活